one day I remember

今思うこと、ある日いつか思い出す、その日のために

ムーンソングについて長々と

 
 

日本酒で乾杯。

今日は気分がいい。

お風呂にゆっくり入ったり、DVD見ながらだらだら洗濯もの畳んだり、お酒飲んだり

自分の時間を満喫できてる。

こんな秋の夜長が遅れる日が来たんだなー。

 

秋といえば好きな言葉があります。

 

ひやおろし

 

秋に発売される季節限定の日本酒です、笑。

火入れして夏の間しっかり冷やして寝かしたお酒、ってざっくり認識してるけど

そんな感じで大丈夫かな。

どの季節でも、それぞれにおいしさはあると思いますが、秋は特別。

 

そんな「ひやおろし」を10月1日にはたっぷり堪能できるのでしょうか、うふふ。

松尾大社の日本酒乾杯イベントに行ってきますー。

ちょうど4年前、京都の町中で飲み歩きするイベントがあったとき

それまでの時間、観光する場所を探していたら酒造りの神様がいる神社があることを知り、

この松尾大社にいきつきました。しかも10月1日が日本酒の日になっているそうで。

あらいいご縁だわということでお邪魔させていただきました。

なかなか風情があってね。酒樽がいっぱい並んでるところとかね。

いいところです。

あと、御朱印帳が酒樽の柄だった。これはもう買うしかなかった。

 

あの時買った御朱印帳、まだつまっておりません。

あれから、もちろんコンサートの遠征の際近くにそれなりに大きい神社やお寺があれば

行ってみて御朱印をいただいていたのだけれども。

4年の間にいつの間にか自分は結婚して子供を産んでおりしばらく遠征から遠のいていました。

子供が2歳になり、まぁ、半日ぐらいは祖父母にあずけて遠出してもいいかなぁと

思い立ち今回、ひさしぶりに京都へ旦那氏と2人で行きます。

また、御朱印書いてもらおう。一緒かな?

 

京都へ行かずとも近年は地元や各地方で日本酒イベントがやっているので、そういうイベントのお知らせ見るとウキウキしてきます。

新潟とかもよさそうだ。米どころだし。

 

忘れられない日本酒の味。

2013年12月、パフュームのドームLIVEの帰り、かねてより気になっていた新大阪駅構内のyanaken booというお店で飲んだ菊の里酒造さんの「大那 那須5百万石」、と高知の塩でたべる生のカツオのたたき。

 この、カツオのたたきが想像を絶していて。

刺身と焼き魚の中間って感じ。とろけるような焼き魚に近かった。

そのカツオのたたきの塩加減とお酒の相性がめちゃくちゃよかった。

あと、あれワイングラスで飲んだんだっけな?あれで飲んだのも大層きもちよかった。

 

子の授乳期間が終わって初めて飲んだお酒はこのお酒にしました。

注文してお家で飲んだよ。カツオのたたきたべながらね。

あーーーでも、やっぱりお店で飲みたいね。またあのお店いかなくちゃ。

 

日本酒たくさんあって楽しかったお店。

これも大阪の梅田にある「逢坂」っていうお店。

まず、お店の外の壁一面にお酒のラベルがだーーーーーっと這ってあって、

大阪行くたびにそのお店が気になってしょうがなく

確か、母と1回、高校の友人らと1回いきました。

福井のお酒もあったね。「黒龍」ね。

「黒龍」はおいしいのわかってんだけど、私がおいしいとおもってのんでいたの

どれだっけ?っていまだにわかんない。おそらく純米吟醸あたりだろうけど。

 

日本酒、好み。

変わるよね。飲んでると。

最初はさ、とろっとした甘めのお酒、純米酒・原酒が好きだったけど、

今は香り華やか味すっきりのものがいい。

でも味がたんぱくすぎてもそれはそれでものたりない。

日本酒はたしか4つにタイプが分けられるんですよ。

鹿児島の日本酒がいろいろあるおみせでタイプ分けされててなるほどーと思ったんですけど。あ、そう、この鹿児島のお店もよかった。名前忘れた。

 

「薫酒(香りの高いタイプ)」

「熟酒(熟成タイプ)」

「醇酒(コクのあるタイプ)」

「爽酒(軽快でなめらかなタイプ)」

 

そう、この4つ。私はどうやら「醇酒」から「薫酒」へ好みが変わったようですね。

 

そもそも日本酒って。

いつからこんなに気になりだしたのだろう。

たぶん蔵さんだ。

ラルクがライブ休止期間に入って、中年俳優にはまる過程で

蔵さんのご実家のことを知り、その時期たしか「ハンチョウ」の名前で

お酒を出していたので興味本位で通販で買ったんです。

それまでにもちょいちょい飲んでたけれども自分で意識して買ったのは

それが初めてだと思う。

まぁ、最終的には蔵見学までいきましたからね。あれは貴重だったー。

蔵さんのお父さんが見学中にひょっこり出てきて、

世の「辛口」ブームについて辛口に語っていたり、

醸造アルコール」について、これはお酒の味を整え雑味をなくすためにいる

大切なものだということを熱く語っていたこと。

そう、「純米」がかならずしも1番というわけではないんですよね。

何をもって「辛口」というか、「美味い」というかはほんと人それぞれです。

真の酒飲みがこよなく愛するのは意外と「本醸造酒」だったりしますしね。

毎日飲んで飽きがこない、いろんな飲み方に適しているというのが大きいんでしょう。

 

 

あら、日本酒のことをだらだらと書いていたら日が変わってしまった。

昨日はとても良い日でした。

今日も良き日になるよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川上洋平さんの声

2年前ぐらい、ストレイテナーのホリエさんとの対談で、洋平さんが「ホリエさんのボーカルのうらやましいところはリラックスした声の感じを出せるところ」と言っていた。

ホリエさんもかつてはどちらかというと楽器と一緒になってガツンとこちらにあててくるような声だったが、最近は本当に聴いていて心地の良い歌声が響いている。

これはソロでの経験から「抜き唱法」とういうものを得た故のことだとか。

また、洋平さんはホリエさん自身のことを風のような人といっていた。その人となりは歌声にも表れているように思う。

 

そこで思ったのは。洋平さんの「声」だ。

そういえばあまり意識していなかった。何故だろう。

 

理由は簡単だ。声に興味を惹かれて好きになったわけではないからだ。

私が[Alexandros](当時[Champagne])に興味を持ったのは、SSTVで流れた「For Freedom」である。

英語ですらすらとかっこよく歌いあげてる、でもかっこいいだけじゃなくてメロディにグッとくる部分がある。

そこからあっという間に好きになっていった。

本人もインタビューで「自身の強みはメロディメイキングにある」といっているとおり、

私は彼の洋楽かぶれしない日本人にとってなじみやすく、それでいてドラマティックに展開するメロディに心底惚れている。

 

声や歌詞に引っかかっていては肝心の曲が聞こえてこないことがある。

歌が上手いだけでいいならJ-POPなんてジャンルはいらない。オペラやR&Bだけが音楽のすべてだろう。

歌詞がいいだけで売れるというなら、それこそ歌にのせずに紙面に文字を載せればいい。

心惹かれるメロディが耳に届いて、声や歌詞に寄り添う。それがJ-POPを楽しむ醍醐味だと私は信じている。

 

 

 

が、気になりだすと気になって仕様がなくなるのが「声」である。

メロディにのせて届く「声」は、ひとたびはまれば自分を癒す「薬」にも自分を犯す「毒」にもなる。

 

洋平さんの「声」は、何にたとえられるだろう。考えてみた。

 

1stアルバムの曲を聴くと、なんとなく、ぺたぺた、ぺちゃぺちゃした印象を受ける。

アーティストの歌声はしばしば自然にたとえられたりすることが多いが、洋平さんの声は「自然」や生命体といったものは感じられない。実際、洋平さん自身もこのころは自分の歌を楽器の一つぐらいにしか思っていなかったらしい。無機質に聞こえるのも無理もない。

そこでぱっと思いついた。この、ぺちゃっ!と声が叩きつけられて飛んでくる感じは、「ペンキ」だ。

某人気ゲームのようにペンキをあちこちに投げつけて、対象物を自分色に染め上げようとしているのだ。

他と混ざり合おうとすることもなく、ただ自分の色を投げつける。

2ndアルバムも引き続き「ペンキ」のようにぺちゃっと投げつけられ、今度はひたすらそこを塗りたくっているような「声」がする。色が1stのころより濃く、どす黒い。

 

変化を感じたのが3rdアルバム。ファルセットの導入である。

これにより、投げつけていたペンキの「声」は、柔らかな筆に繊細な色をしみこませ、優雅に紙の上を踊る「水彩絵の具」に変化した。

混ざり合うことを拒否していたものが、周りの楽器の音色、周囲の景色と混ざり合うことを心地よく感じている。ただ強く色をたたきつけていたものが濃淡を覚え、時に強く筆を押し、時に弱く筆を引いて鮮やかなグラデーションを描く。そんな歌声が聞こえる。

 

4th、そしてメジャー1stと枚数を重ねていくことに「水彩絵の具」による表現はひろがっていく。男性が豪快に大きな筆で火山を描いたかと思えば、今度は女性が澄んだ湖の水面を細い筆で一つ一つ描いている。声にフェミニンさが加わったことで、その筆を持っている人が男にでも女にでも変化しているのだ。

彼の「声」はけして自然物でたとえられるようなものではない。

けれども、その自然を生き生きと描くには十分すぎるほどの色と技量を持ち合わせるまでに至ったのではないだろうか。

 

 

洋平さんの「声」はバンドの武器として十分成立している。

そう確信した矢先のこと。

その歌声を「風のよう」と表現したくなるような曲が届いた。

「Feel Like」である。

 

 

「声」が「風」となって聴く人の髪、洋服の袖、スカートの裾を揺らしていく。

そんな画が一瞬にして浮かび上がった。(タイアップ先の映像によるものもあるが)

 なんて気持ちの良い歌声なんだろう。できれば、夕涼みの時間帯の夏フェスで聞きたいものである。

タイアップ先の楽曲メイキング動画をみると、とてもリラックスして歌っている洋平さんの姿。

2年前、先輩にあって自分にはなかったものを手にしている瞬間だった。

 

バンドのメンバー全員この曲を「今までにない新しい曲」といっており、

作っている側からもウキウキしているのが伝わってくる。

この曲は11月に発売されるニューアルバム「EXIST!」におそらく入るのであろう。

「Feel Like」以外にも洋平さんの進化した「声」によるこれまでとはちがった世界が広がっていると思うとそわそわする。

アルバム発売が非常に楽しみになる1曲である。